噛み合わせ理論
 
“噛み合わせ”って大事なんです!!
2012032822262114156.jpg
 
骨格の歪みのほとんどは骨そのものがズレたからではなく、筋肉が変に引っぱっているために骨がズレた状態なのです。

そして左右の筋肉の緊張が違えば、他の筋肉は重たい頭のバランスをとるために新しい緊張状態を作り出します。

ひどい肩こりの時に奥歯が浮いて痛んだ事はありませんか?

身体の歪みは噛み合わせに影響を与えますが、逆に噛み合わせも身体に影響を与えます。

下アゴは筋肉でぶら下がっており、いわばブランコのようにユラユラしています。
その位置を最終的に決めるのは「噛み合わせ」なのです。

しかし噛み合わせのズレは身体に対しては真綿で首を締めるような害の与え方なので、なかなか原因とは気がつきません。
特に歯が抜けたまま放置しておいたり、
身体に強い歪みがある時に沢山の歯に被せものをした後等にいろんな影響が出てくるようです。
つまり悪い姿勢を作ってしまうような身体の筋肉の歪み具合によってアゴの位置も微妙にずれ易くなります。

もしそのズレた状態のままで歯に被せものをしてしまうと、身体の歪みに合った噛み合わせを作りあげてしまい、後にいろんな障害を引き起こし易くなるのです。
2012032822263821540.jpg
 
 2012032822262812344.jpg
このことは建物を例にすると解りやすいかもしれません。


老朽化したり地震にあって建物が傾いたとします。
その為か玄関のドアが閉まりに くくなりました。
さて、どうしますか?

ドアを削って閉まればOKですか。
それとも蝶番を調整してみますか。
いっそのこと家の傾きを直しましょうか。

...理想の順番は?
「まず家の傾きを直し、ズレてる蝶番を調整し、必要ならばドアにカンナをかけ、 最後に鍵がちゃんと掛かるようにする。」ですね。

この時、ドアや窓が閉まらない原因はどこにあるのか。
問題があるのは家の土台なのか、窓枠なのか、蝶番なのか、それともドアそのものなのか、実は鍵が壊れてる だけなのか...
いろんな事を見極めて対応しなければ快適な家には住めません。

皆さんもうお解りでしょう。「家」が『身体』で、「ドア」が『歯』と言えます。


当院ではこのような考えを元に噛み合わせを診ています。
そして身体と噛み合わせがお互いに悪影響を及ぼさないよう、必要と思われた場合には筋肉の状態を診ながら噛み合わせをチェックしていきます。

さらに、家庭でできる、身体の歪みを取る体操等の紹介もしています。是非ご活用ください。